[暴力] ブログ村キーワード
<勝ちに不思議の勝ちあり
負けに不思議の負けなし>。
プロ野球の野村克也さんが
監督時代に有名にしたが、
もとをたどれば江戸時代の
平戸藩主・松浦静山が執筆
した剣術指南書にある
◆この敗残感と悔しさは
何だろう。また負けた。
千葉県野田市で小学4年、
栗原心愛(みあ)さん
(10)が父親から暴力を
ふるわれ亡くなった事件
である。真冬の風呂場で
冷水をかけられるなどし、
救急隊が駆けつけたとき
には濡れた服を着たまま
息を引き取っていた
◆心愛さん自身が小学校で
「父からのいじめ」を訴えて
いた。児童相談所が一時は
保護するものの、その後の
経過を見れば救えなかった
のがまるで不思議なしである
◆帰宅後の約1年間、
児相職員は一度も自宅を
訪ねていなかった。
心愛さんは昨年秋に学校を
長期欠席し、今年は始業式
から姿を見せなかったと
いう。学校と児相の間の
連絡はどうなっていたの
だろう。昨年5歳で虐待死
した船戸結愛(ゆあ)
ちゃんの事件が大きく報道
された時期ともかさなるの
だが
◆だれかに心配してもらう
ことなく、救いの手を差し
伸べられることなく、
小さな子が旅立った。
寒かったことだろう。
(編集手帳 讀賣新聞1/30)
学校だ、児童相談所だ、
警察だ、というように
関係するところが多い
問題はうまく処理できない
ことがある。
それらをつなぐ糊代が
なければバラバラのまま
だから機能しない。
結果責任を問えば、
責任は責任を感じようと
しないそれらの全てにある。
それ以前の問題を数学者
岡潔さんの著書から引いて
提起する。
祖父は、こうした
「自分のしたいこと
よりも先に、人の迷惑を
考えよ」という戒律を
私が五つのときに具体的に
守らせようとし始めました。
この子はもういえばわかる
からと思ったのでしょうが、
実際四つではダメで、
数えで五つになればわかる
ものです。しかし
「自分を先にし、ひとを
後にする」というは、
本能がさせるのであって
習慣ではないから、その
反対はひどく守りにくい。
私はなかなか優等生だった
ようで(略)
(春の草 日本経済新聞社)
本能を抑えて、習慣化する
しつけは、共稼ぎの両親には
その暇がない。
繰り返し教えられるのは
無職の祖父母しかいない。
ラベル:保護 暴力 虐待