[アインシュタイン] ブログ村キーワード
アインシュタインは
時間は一定ではなく
相対的だと言ったが、
遅刻とみなされる時間も
一定ではないらしい。
同じ地球の上でも
国民性の違いでさまざま
である
◆一説によれば、
ドイツが5分、
イギリスで10分、
フランスとイタリアが
ともに15分――
欧州の先進国で
最も遅刻に寛容な国の
倍というから、
世界をまたにかけて
活躍する美術家が
立腹するのも無理からぬ
ことかもしれない
◆兵庫県西脇市の
美術館職員が制作資材を
運ぶのに30分遅刻し、
横尾忠則さん(82)を
怒らせたという。
「制作意欲が失われた」
と立ち去り、
作品が整わず展覧会を
延期する事態になっている
◆作られようとしていた
のは地元特産の播州織の
布などを使った立体作品
だった。
播州織は豊かな色彩と
肌触りの良さで、
ルイ・ヴィトンをはじめ
海外ブランドの生地にも
採用されている。これを
西脇出身の横尾さんが
手がけるとなれば、
地元の人が楽しみにしない
はずはない
◆アインシュタインに
聞くまでもないのは、
人の内側に怒りの宿る
時間である。
個人によりさまざまで、
これにも定時はない。
横尾さんに意欲が戻るまで、
いかほどだろう。
(編集手帳 讀賣新聞9/20)
因みに、ルイ・ヴィトンの
綴りは何文字か?
職場の休憩時間に話題に
なった。
正解は12文字、
カタカナ6文字の倍の
LOUIS VUITTON である。
ラベル:遅刻 横尾忠則 播州織