[日の丸弁当] ブログ村キーワード
宇宙飛行士の土井隆雄さんは
1997年、
米スペースシャトルで
日本人初の船外活動
(宇宙遊泳)を行った。
帰国後の会見の冒頭、
シャトル内で作ったという
日の丸弁当の写真を披露した
▼「宇宙では刺激物が
すごく欲しくなるので、
梅干しが本当においし
かった」。
弁当箱いっぱいにつまった
ご飯の真ん中に真っ赤な
梅干しが1つ。
栄養不足で弁当としては
落第だと思いきや、さに
あらず
▼「梅干ひと粒が、
九九lの米の酸性を
中和し、米のカロリーは
食べたほとんどが吸収
される役割を果たす」。
つまり
「労働のための理想食」と、
歴史学者の故樋口清之さんは、
ベストセラーとなった
『梅干と日本刀』でたたえて
いた
▼日本は暑かったり、
寒かったり、
湿気が多かったりと、
必ずしも住みやすい所とは
いえない。
日本人は少しでも快適に
暮らすために、さまざまな
工夫を重ねてきた。
梅干しはその最高傑作の一つ
といえる。
本日(30日)は
「梅干しの日」である。
その殺菌作用から、
食べると
難(7)が去る(30)の
語呂合わせで生まれた
▼6月に漬けた梅が
食べられるようになる時期
でもある。
日本一の梅の産地である
和歌山県内の
JAや加工業者に、全国から
梅干しの注文が殺到している
という。朝食で食べれば、
日中の塩分不足を予防し、
豊富に含まれているクエン酸が
疲労物質を取り除く。
梅干しが熱中症対策に効果が
ある、とテレビの情報番組が
報じたからだ
▼台風12号は、日本列島を
東から西へと横断する異例の
コースを取った。
大雨の恐怖が去った地域では、
再びうだるような暑さが
戻ってくる。
日本古来の知恵である
梅干しの力を借りて、
8月の猛暑を乗り越えたい。
「大粒の梅干ひとつ暑気払ひ」
(福田甲子雄(きねお))
(産経抄 産経ニュース7/30 05:00)
ここで、梅を口にするときの
注意事項(月向農園・和歌山県HP)。
梅は食うとも核食うな中に
天神寝てござる
梅の種子の核を称して
「天神さま」と言います。
天神さまとして祀られている
菅原道真が梅を愛したことから、
俗信が生まれました。
青梅や生梅の核には
アミグダリンとプルナシンと
いう成分があり、
砕けると酵素分解によって
青酸ガスを生じます。
食べると腹痛や中毒を起こす
恐れがあります。
「種子の中には天神さまが
おられるので、食べると
罰が当たりますよ」と
戒めた言葉なのです。
(アミグダリンとプルナシンは、
梅が完熟すると解消します。)
隣接する小学校の校庭から
梅の木が一本もなくなった。
青梅を食べて亡くなった
子どもがいたからである。
ラベル:梅干し 塩分 クエン酸